だいぶ前から「ヒアリングマラソン 中級コース」に取り組んでいます、と言っても、私の場合はもっぱらスピーキングのためのシャドーイングや音読などをするだけなんですが。
「ヒアリングマラソン中級コース」ってどんな講座?~私の目的と感想~
私の「ヒアリングマラソン中級コース」使い方と、聞き流しをすることについて
「中級」と言っても侮ることなかれ。私が今まで知らなかった表現の仕方なんかもポツポツと出てくるので、その都度「覚えるリスト」に加えながら繰り返し覚えているところです。この間は、
「お父様は欲しそうな物について、何かヒントをほのめかしましたか」
“Has your father dropped any hints about what he might want?”
という発話文から、“drop a hint / ほのめかす、それとなく言う”という表現方法を、マイリストに追加しました。私は2、3回繰り返しただけじゃ覚えられないので、これから時間をかけてじっくり覚えていかないといけないんですよ。前にも、このブログでご紹介しましたが、Ankiという暗記ツールを使いながら、口からスラスラ出てくるまで覚えます!
もともと、「ほのめかす」なら”imply”という動詞が使えることは知っていましたが、別の言い方も私のボキャブラリーに加わったことになります。これは、一つの物事に対してことばを選んでいろんな言い方ができるようになるということでもありますが、英語を話すうえでもとても大事なことなんですよ。
ボキャブラリーが豊富なことって大事

ボキャブラリーが豊富なことがコミュニケーションを取る際にとても大事だと思ったのは、この間、テレビのニュースを見ていたときのこと。
何かと言動が話題になる桜田大臣が、池江選手の病気公表に対して「本当にがっかりしている」と発言したことで、ちょっとした騒動になりましたよね。人としてどうなのか?などと言われていましたが、あれって、ただ単に桜田大臣のボキャ貧(死語?笑)が原因なんじゃないかと私は思ったわけですよ。(マスコミのコメントの切り取り問題は置いといて)
あそこで「がっかり」ということばを使ったのは、確かに不適切だったと思う。でも、桜田大臣は、あの場面で自分の残念な気持ちを表すのに「がっかり」ということばしか見つからなかったんじゃないのかなと。ことばを選べるだけのボキャブラリーがなかったとも考えられるんですよ。
私自身の経験でも、実際に会話する中で、ボキャブラリーが豊富な人なのかそうじゃない人なのかというのはすぐにわかります。ボキャ貧の人って、だいたいいつも同じような表現しかしないか、「え、そこでそのことば使う?笑」というような、ことばのチョイスをするんです。
会話をするときにふさわしい語を選べるだけのボキャブラリーは、日本語に限らず英語でもあった方がいいのは同じです。そして、怖いことに、このようなボキャ貧体質って英語のうまい・下手にも関係するんですよ。
日本語でボキャ貧の人は英語でもボキャ貧(泣)
当たり前と言えば当たり前のことですが、日本語でボキャ貧の人は英語でもボキャ貧です(帰国子女を除く)。日本語も英語も同じ「ことば」ですよね。母語の日本語が達者ではないのに、英語になるとさまざまな語彙や表現を操って話せるようになるとは考えられません。
ボキャ貧の人の共通点
ところで、私が考えるボキャ貧の人の共通点とは、
- 接していることばのソースがいつも決まっている。
- ことばの使い方を気にしない。
- そもそも文字に触れる時間が短い。
この3つ。
「接していることばのソースがいつも決まっている」人というのは、日頃から読むものが決まっていて、それ以外のものはほとんど読まない、という人。ツイッターやインスタグラムのようなSNSばかり読んでいる、とかね。これでは、決まった語彙や表現にしか出会わなくなってしまい、結果的に自分のボキャブラリーに偏りが出てしまいます。
「ことばの使い方を気にしない」人というのは、何でもサラッと読んでしまって(読んだ気になって)、知らないことばが出てきたとしても、気にせず素通りしてしまう人のこと。基本的にことばにあまり注目しないので、日本語の表記も間違っていても気づきません。(そういう⇒そうゆう、のように)
「そもそも文字に触れる時間が短い」は、当然のことながら、ことばに触れる時間が短いのでボキャブラリーが増えない。
ボキャ貧体質を改善して英語のボキャブラリーを増やすには
自分はボキャ貧体質だから英語がうまくならないかも・・・と思った人は心配しないでください。ちょっとの心がけでその体質をカバーできますから。
「ボキャ貧の人の共通点」で挙げた3つのことの逆をすればいいだけです!笑
- さまざまな英語に触れるようにする。
- 自分が知らなかった語彙・表現に出会ったら、それを覚えて使えるようにする。
- 英語に触れる時間を多くとる。
英語を学ぶときは、ひとつのソースに頼らないこと。英語のニュースを読む(聞く)なら、さまざまな発信元のニュースを読む(聞く)。教材を使いたい人は、複数の教材を使うのはなかなか大変なので、新鮮で多様な英語(いろいろなジャンル、カジュアル、ビジネス英語など)を提供してくれる会社の教材を選ぶ。英会話スクールを利用するなら、可能なら複数の講師から学ぶ。自分で本を選んで勉強するなら、何冊もの本が必要になります。今挙げたようなこれらのことを併用するとさらにいいですね。
そして、新しく学んだことは、必ず何度も復習して覚える。覚えるというのは、自分の口からスラスラ出てくるってことですよ。うーん、と考えてから出てくるようでは足りないです。何度も何度も繰り返して体で覚えていきます。
と、まあ、これだけやっていると、自然と英語に触れる時間が多くなりますね。笑
ひとつの事柄に対して、いくつもの言い換えができるようになるのが理想です。私もまだまだですが。とりあえず、私は今取り組んでいるヒアリングマラソン 中級コースの内容が自分のものとして使えるようになったら、次は違うものを試していきたいと思っています!
コメントを残す