ネイティブの会話の聞き取りはなぜ難しいの?!

英会話スクールや英語教材の英語は聞き取れるのに、映画の中で話される英語や海外旅行先での外国人の会話はほとんど聞き取れなかった・・・という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
なぜこのようなことがあるのかと言うと、ひとつにネイティブの発音の仕方が関係しています。実際に話される日常英会話は、リダクションと呼ばれる発音の省略が頻繁に起こるんですよ。
日常会話はリダクションが起こる
たとえば日本語でも、カジュアルな場面ではありがとうございますを「あざーす」と言う人もいたり、こんにちはを「ちわー」と言う人もいたり、なるべく省エネで会話しようとする傾向がありますよね。ま、ここまでひどく崩さなくとも、教科書通りのことばを話す人はそう多くはいないのではないでしょうか。これは、どこの国でも一緒なんです。
英会話スクールや英語教材では、特に、初級~中級くらいだと、普通はそこまで詳しくリダクションについては教えてくれないですよね。(1000時間ヒアリングマラソンだとかなりリダクションされたナチュラルな英語に触れられますが)スクールの先生は分かりやすくはっきり発音してくれるので、リダクションはあまり起こりません。
それでですね、リダクションがどんなふうに起こるのか、サクッと分かるものがないかな~と思って調べてみたところ、リダクションを学ぶ入り口として最適な動画をYouTubeで見つけたんですよ。
日常的によく使われるフレーズの発音の仕方を見てみよう!
この動画はアメリカ英語ですが、口の開き方や舌の位置など詳しく解説されているので、発音の練習もしっかりできます。くだけた英語の発音をここまで詳しく解説しているのはなかなかありません。特に、英語初級者の人は勉強になると思いますよ。
動画では、次のようによく使われる10個のフレーズが紹介されています。この動画の女性と私とはまったく何の関係もないのですが(笑)、面白くてためになるのでよかったら見てみてください。(すべて英語です)
矢印→で示してあるものは、実際に聞こえる音です。複数の矢印があるものは、下に行くにつれてリダクションが多めになっています。
日本語話者はとかく、きっちりはっきりと単語を発音しがちですが、ネイティブは実際には矢印→にあるように、隣の語とくっつけたり語尾が脱落したりと、見た目の音と実際に発音される音がかなり違っているんです。だから、自分が想像していた音と違って発音されてしまうと、さっぱり何を言っているのか分からない、ということが起こってしまうんですね。
- Hey! How’s it going? Pretty good!(やあ!調子はどう?)(なかなかいいよ!)
→ Howzit goin‘? Priddy good.
- Do you want to go?(あなたも行きたい?)
→ Joo wanna go? - I’m not sure.(ちょっと分かりません)*I don’t know よりソフトな言い方
→ I’m no‘ shur. - I don’t know.(分かりません)
→ I don‘ know.
→ I dunno.
→ I ‘unno.
→ Uh uh uh - It’s a hot one today.(今日は暑いね)
→ It’s a ho‘ one t‘day. - You gotta try it.(試してみて)
→ You godda try i‘. - Thanks. I appreciate it.(ありがとう。助かります)
→ Thanks.I a-prish-e-a‘e i‘.
→ Thanks. ‘prish-e-a‘e i‘. - No problem.(大丈夫です)
→ No problem. - See you later!(また後でね)
→ See you lader!
→ See ya lader! - Let’s go!(行きましょう!)
→ Let’s go!
詳しくは、この動画を参考にしてみてください。これを見ると、ホント、英語ってイントネーションが大事なんだな~ということが分かりますよね。”Uh uh uh”だけでもイントネーションさえちゃんとしていれば”I don’t know.”に聞こえるんですから。あと、いかに日本人は口を開けてしゃべらないか、ということも実感します。笑
まずは、鏡を片手に口の開け方や舌を置く位置などをまねることからやってみてはいかがでしょうか?口の開け方は最初は慣れないのでちょっと恥ずかしいかもしれませんが、正しい発音ができるようになると自然とリスニングもできるようになるのでぜひ練習してみてください!
~リダクションについては、こちらもどうぞ~
コメントを残す